448件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

議員御提案の支援金貸付制度につきましては、本市はございませんが、社会福祉法人石川社会福祉協議会に、潜在保育士就職準備金制度がございます。この制度は、再就職準備に必要な費用を一括で貸し付けるものであり、1人1回限り利用ができ、最高40万円まで借り受けることができます。 さらに、県内保育所等で週20時間以上2年間保育士として働いた場合には、返還が免除されるものでございます。

輪島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

次に、社会福祉法人保育所、小・中学校や公民館などへの感染防止対策について、衛生環境整備事業費等補正予算も計上されておりますが、それらの概要についても併せてお示しいただきたいと思います。 この事業は、市内感染状況を見ますと、時間的な猶予を持たせてはならないと思っております。感染防止対策を現計予算で早急に対応すべきと思いますが、考えをお示しください。 

白山市議会 2021-08-31 08月31日-01号

南加賀地区で初めてとなりますこのセンターは、聴覚障害のある方が生活訓練創作活動体力づくり趣味教養を通して自立の支援日常生活充実を図っていくものであり、運営社会福祉法人石川聴覚障害者協会に委託をし、施設長には聴覚障害のある方を、また手話通訳のできる職員を配置することといたしております。 なお、開設に先立ちまして、利用説明会体験会を開催し、広く周知してまいりたいと考えております。 

小松市議会 2020-12-23 令和2年第5回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2020-12-23

地域交通について調査を深めるため、乗合ワゴンを運行している月津校下地域活性化協議会の方、また町内会等連携して高齢者買物支援を行っている社会福祉法人明峰会方々とそれぞれ意見交換を行いました。  両団体とも主に買物支援しており、通院については、利用者が求める時間や場所がばらばらなことから調整が難しいとのことでありました。

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

そして、市内においてはほかの幾つかの地域でも社会福祉法人住民主体となり移動サービス運営されています。ただ、運営主体者からは、ドライバーの確保が難しいことも聞きました。こういった事業においては、既存のタクシーやバス交通事業者との関係性が重要であります。  

野々市市議会 2020-03-03 03月03日-01号

また、社会福祉法人洋和会が押野1丁目地内に新たに建設を予定しております幼保連携型認定こども園建設費の一部を補助いたします。令和2年度に施設建設入園希望者の受付を行い、令和3年4月の開園を予定しているところでございます。 次に、3点目の政策は、「環境について考える人が住むまち」でございます。 「環境教育充実」として、新たに小学生を対象とした子どもごみ分別検定を行うことといたしました。

白山市議会 2020-02-25 02月25日-01号

また、市が運営する地域包括支援センター松任中央を、本年10月より、市内社会福祉法人に委託することとし、市民の皆様が身近なところで安心して相談できる総合相談窓口充実を図り、引き続きそれぞれの地域特性などに配慮した、きめ細やかな対応ができる体制づくりに努めてまいります。 第2に、地域ぐるみで豊かな心と体を育み健康で活躍できるまちづくりについてであります。 

金沢市議会 2019-12-11 12月11日-03号

山野義市長 福祉バスですけれども、さきの定例月議会でも議論がありましたけれども、三谷地区のおでかけサロンは、地域社会福祉協議会の皆さんが本市の地域安心生活支え合い事業を活用し、地域社会福祉法人の協力を得て行われたものであります。地域共生社会実現に向けて、私は、大変意義の高いものであったというふうに思っています。

七尾市議会 2019-12-10 12月10日-03号

これは、きのうから、きょうから、議員各位からいろんな指摘がございましたが、先般、新聞で、アスロン再び市営にという見出しで公表されまして、今まで社会福祉法人徳充会指定管理者だったんですが、今期限りでその管理者をおりるということになったと。それで、新たな管理者の応募をしましたが、応募したけれども、徳充会もその公募要件に合わずに、本年度でおりてしまうと。

輪島市議会 2019-12-10 12月10日-02号

そうなると、小地域における住民主体福祉活動を一層強化するとともに、社会福祉法人民生委員児童委員、ボランティアやNPO団体、そして地域既存関係機関団体との連携協働の取り組みを広げることで地域のつながりの再構築を図り、地域共生社会実現に向けた実践を進め、そこではプライバシーや個人情報はみんなで守る意識やかかわりが地域共生のあり方だと考えます。